top of page
  • mhojo58

日弁連法律相談ムービー「どうぶつ法律相談」


私は日弁連の「公設事務所・法律相談センター」という委員会にて副委員長をしておりますが、そこでの課題として、全国の弁護士会が運営する「法律相談センター」をより広く市民の皆様に知らしめる、そして利用を促進する、ということがあります。

 法律相談センターは、全国の弁護士会が運営する、市民の法律相談を受け付ける組織です。しかしながら、そういう組織があるということ自体、市民の皆様に知られていません。    なかには「知っています」という方もおられますが、その中の多くが全国に支店を展開する大規模事務所のCMを見て、その事務所の受け付けている相談などと混同されています。

 また、弁護士というと、まだまだ敷居が高いとか、費用がいくら取られるかわからないとか、気軽に相談してはいけない気がする、というイメージがあります。そのようなイメージを払拭して、気軽に相談をしていただきたい、という希望もあります。

 そこで、一昨年は「戦国法律相談」、昨年は「偉人たちが駆け込む法律相談所」というタイトルで面白動画を作成し、YouTube内チャンネルの「日弁連TV」にアップしました。おかげさまで、まずまずの反響をいただくことができました。

 今年は少し趣向を変えて「どうぶつ法律相談」という動画を作りました。きっかけは、私の庭の花に来るミツバチを見て、「こんなに年中不休で働いて、大変だなあ…」と思ったことからです。そこから「ミツバチが労働問題について相談に来たら…」という着想からはじまって、動物が法律相談に来たらどんな相談をするかな、という想像を膨らませて動画を作りました。もちろん私は元ネタだけ出して、動画に仕上げたのはプロの方々です。

 多くの皆さんに見ていただいて、弁護士や法律相談センターをより身近に感じていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!



閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近、ChatGPTが大きな話題となっています。弁護士業界も例外ではなく、ChatGPTが法律相談や書面作成など、弁護士業務の大部分が代替可能となり、弁護士はもはや用済みになるのではないか、というような意見すらあります。 確かに契約書のチェックや判例検索・分析などはAIの得意とするところであり、もはや人間のかなうところではないかもしれません。 ただ、少なくとも私のような町弁(市民一般の案件を扱う弁

弁護士を20年もやっていると、よほど複雑なものや高度に専門的なものでない限り、相談を聞いてみるだけで、大体の事件の方向性や相談者・依頼者自身の人柄・キャラクターがおおよそ見えてくるようになります。新人弁護士のころ、ボス弁護士から「あの手の依頼者は後で色々クレームを言ってくるから気を付けた方がいいよ」とか、「この事件はこんな落とし穴がありそうだよ」などとアドバイスを受けて、実際そうなったことがありま

bottom of page