top of page
  • mhojo58

成年後見人

 最近、成年後見人に弁護士が就任することについて、やや批判的なトーンでの報道・論調をいくつか目にしました。曰く、被後見人(本人)のお金を横領する悪徳弁護士がいる、弁護士に報酬を払い続けなければならず経済的負担が大きい、家族が本人の資産にアクセスできなくなり非常に不便である、というものです。

 横領弁護士については、そのような弁護士が出て来てしまうことは非常に残念なことであり、これは申し開きができません。ある程度大きなお金を動かすときには何かしら監視のシステムが必要なのかもしれません。ただし、そのような悪い弁護士はごく少数であり、大多数の弁護士は真面目に業務を行っていることも理解していただきたいと思います。

 後見報酬については、確かに本人さんからの資産から支出することになり、負担が小さいわけではありません。「弁護士の不当な小遣い稼ぎ」というような意見もあるようです。しかしながら、弁護士としても業務として色々時間と労力を費やす以上、最低限の報酬はいただかなければなりません。後見報酬は年1回、裁判所が金額を決めますが、私が後見人をしている案件でざっくり言うと、だいたい月2万円前後であり、それに遺産分割や訴訟その他何等かの交渉事などがあった場合には加算されているという感じです。後見人としての業務は広範囲および種々雑多であり、どこまでやればよいのか悩むことも多いです。財産の管理がメインですが、施設・病院に入所している方であれば、定期的に面会して様子を見たり、お小遣いを渡したり買い物をしてあげることもあります。人間関係が複雑だったり親族間に争いがある案件などは、色々な人がいろんなことを言ってきたりして、その調整に苦慮することも多いです。後見報酬が高いか安いか、議論はありましょうが、率直にいってそんなに「おいしい」案件ではないというのが私の感想です。

 なお、生活保護を受給されている方などの後見については、市町村によっては後見報酬を補助する制度があり、熊本市にもこの制度があります。この制度を利用すると本人の資産を残すことができ、非常にありがたいものです。

 なお、「市民後見制度」というものがあり、いくつかの自治体では親族ではない市民(親族にしっかりした方がおられれば、その方が後見人を努めればよいことになります)に後見人を務めていただくということを推奨しているようです。しかし、これは無償が前提のようであり、無償で全ての業務ができるのか疑問もあります。そもそも、弁護士に回ってくる後見案件は、親族間に争いがあったり、遺産分割やその他の解決すべき問題が生じている案件などが多く、一般市民には荷が重い案件のようです。

 家族が本人さんの資産にアクセスしずらくなるのは、むしろ当然のことであり、本人の財産を守る以上、やむを得ないことなのかと思います。

 

 とはいえ、現在の後見制度に問題がないわけではないので、より使い勝手のよい制度にすべく関係者が意見を出し合っていくことが必要なのかな、と思います。

 

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近、ChatGPTが大きな話題となっています。弁護士業界も例外ではなく、ChatGPTが法律相談や書面作成など、弁護士業務の大部分が代替可能となり、弁護士はもはや用済みになるのではないか、というような意見すらあります。 確かに契約書のチェックや判例検索・分析などはAIの得意とするところであり、もはや人間のかなうところではないかもしれません。 ただ、少なくとも私のような町弁(市民一般の案件を扱う弁

弁護士を20年もやっていると、よほど複雑なものや高度に専門的なものでない限り、相談を聞いてみるだけで、大体の事件の方向性や相談者・依頼者自身の人柄・キャラクターがおおよそ見えてくるようになります。新人弁護士のころ、ボス弁護士から「あの手の依頼者は後で色々クレームを言ってくるから気を付けた方がいいよ」とか、「この事件はこんな落とし穴がありそうだよ」などとアドバイスを受けて、実際そうなったことがありま

bottom of page