top of page
検索

京都アニものづくりAWARD2022

  • mhojo58
  • 2022年9月22日
  • 読了時間: 3分




私は、日本弁護士連合会の「公設事務所・法律相談センター」(略称は「LC」)という委員会に所属しています。日本全国の都道府県に弁護士会が設置されており(北海道は札幌、函館、旭川、釧路の4会、東京は東京、第一東京、第二東京の3会)、各弁護士会が市民の法律相談に対応する「法律相談センター」を設置・運営しています。この「法律相談センター」は地元の弁護士が当番制で市民の相談に応じ、ご依頼があれば事件を受任して遂行する、ということになっています。日弁連LCはこれら各弁護士会の法律相談センターの運営等について全体的な観点から協議する委員会です(上下関係、指揮監督関係にあるわけではありません)

 昨今、この法律相談センターについては個々のセンターでは健闘しているところもあるものの、全体的には相談件数の減少という問題を抱えています。個々の法律事務所(特にテレビCMなど広報に力を入れている大規模事務所)や法テラスといった強力な競合者がいる関係や、そもそも法律相談センターという組織自体が一般市民の皆さんにそれほど認知されていない、ということが原因と考えられます。

 私はLCのなかでは広報プロジェクトチーム座長という、法律相談センターの広報の責任者となっていますので、まずは法律相談センターを市民の皆さんに広く知っていただくための方策を検討・実行することにしました。

 それには、まずは一般的な「弁護士」のイメージ、すなわち「敷居が高い」とか「近づきにくい」とかいうイメージを打破して、もっと親しみやすいイメージの醸成が必要ではないか、と考えました。

 そこで昨年度は「戦国法律相談」と題して、もし戦国武将や日本史上の偉人が弁護士に相談に来たら…、という観点で広報用動画を作成しました。YouTubeで視聴可能ですのでご覧ください。北条政子の、夫(源頼朝)の浮気相談、武田信玄と上杉謙信の境界争いの相談…というテーマでコミカルな動画を作りました。実際の動画作成はプロのクリエーターが行っていますが、元ネタは私たちLCのメンバーがひねり出したものです。これは幸い好評を得て、並み居る有名ユーチューバーには及ばないもの、総合で260万回を超える視聴回数を稼ぎました。

 これに気をよくして(?)、今年度も続編として「偉人たちが駆け込む法律相談所」という動画を作りました。こちらは世界史上の偉人を主人公にして、システィーナ礼拝堂で天井画を描いて首が痛くなり、「これって労災では?」というミケランジェロの相談、SNSで「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない?」と投稿して炎上したマリー・アントワネットの相談、というようなおもしろ動画を作成しました。これは総再生回数自体は「戦国~」には及ばなかったものの、今回「京都アニものづくりAWARD2022」というアニメと異業種のコラボ作品を顕彰する賞において、アニメーションCM部門およびオリジナルコンテンツ部門で銀賞、および丸山正雄賞(特別賞)をいただきました。とてもありがたいことです。

 これからも弁護士や弁護士会のお堅いイメージを打破するような(ただし、品位や信頼を害さないように!)広報を模索していきたいと考えています。

  

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
弁護士の東京一極集中

コロナ禍で一旦収まっていた東京ないし首都圏への人口流入が再び始まったとのお話があります。弁護士業界はコロナに関係なく、もうずっと東京一極集中が続いています。ここ数年はその傾向が一層進んで、例えば現在新人弁護士である第76期司法修習生だった弁護士のうち、実に64パーセントが東...

 
 
 

Comments


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

  • LinkedIn
  • Twitter
bottom of page