top of page
  • mhojo58

テレビに出ている弁護士

 テレビ番組によく出演して全国的に顔が売れている弁護士さんたちがいます。たまにお客さんから「ああいった弁護士さんたちって、すごく有能なのでしょうね?」などと尋ねられることがあります。

 私としては「会ったこともないし、事件の相手方として対峙したこともないので分かりません」としか答えようがないのですが、やはりテレビに出るだけの非凡な能力を感じます。それは、何かを問われた時や、ある問題に対してコメントを求められた際に、とっさに気の利いた答えをすることなどです。私などは、例えば法律相談で相談者の方に回答をするときなど、法的に間違ったことを言っていないか、間違っていなくても誤解されるようなニュアンスで話していないか、あるいは感じの悪い対応になっていないか、色々と気になります。個々人とお話しする際でもそのような感じなのですから、テレビで全国の方が見ている中で、何か面白いことをお話しできる自信は全くありません。口ごもったりつっかえたりして見ている方がイライラするでしょう。そういう意味では非常に機転が利いて、かつ、とりあえず何か言ってみるという思い切りの良さ、度胸がないとテレビには出られないかと思います。あと活舌の良さも必須でしょうか。

 テレビに頻繁に出演されている弁護士さんたちは、「本業」の方はどうなっているのかな、と私も気になります。テレビ番組にレギュラー出演されている弁護士さんなどは本業の方をやる時間がないのではないかと他人事ながら気になります。おそらく、むしろテレビが本業になっている、あるいは事務所に何人か弁護士を雇用していて、重要なクライアントとの打ち合わせ等にだけ顔を出して、それ以外は雇用弁護士(業界的にいうと「イソ弁」)に任せている、といったところでしょうか。

 いずれにせよ、テレビなどに出る機会も才覚もない私などは、目の前の事件をコツコツこなすのみなので、あまり関係のないお話しではあります。

 

閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近、ChatGPTが大きな話題となっています。弁護士業界も例外ではなく、ChatGPTが法律相談や書面作成など、弁護士業務の大部分が代替可能となり、弁護士はもはや用済みになるのではないか、というような意見すらあります。 確かに契約書のチェックや判例検索・分析などはAIの得意とするところであり、もはや人間のかなうところではないかもしれません。 ただ、少なくとも私のような町弁(市民一般の案件を扱う弁

弁護士を20年もやっていると、よほど複雑なものや高度に専門的なものでない限り、相談を聞いてみるだけで、大体の事件の方向性や相談者・依頼者自身の人柄・キャラクターがおおよそ見えてくるようになります。新人弁護士のころ、ボス弁護士から「あの手の依頼者は後で色々クレームを言ってくるから気を付けた方がいいよ」とか、「この事件はこんな落とし穴がありそうだよ」などとアドバイスを受けて、実際そうなったことがありま

bottom of page