top of page
  • mhojo58

スーツに合う帽子

 日差しが強い時期、出先での相談・打ち合わせなどで屋外を歩くときは、私は熱中症防止と、地肌が見え始めた頭頂部を中心とする頭髪保護のため帽子をかぶっています。オン・オフ問わずいつもかぶっているモンベルの帽子ですが、スーツ姿とは若干そぐわない気がします。周りを見渡すと、スーツ姿で帽子をかぶっている人は少ないようです。皆さん我慢しているのでしょうか。

 また厳寒期は仕事で出歩く際も毛糸の帽子をかぶりますが、これもスーツ姿とはあまりマッチングはよくないようです。こういうファッションの人もまた、あまりいません。ファッショナブルとはいえないようです。

 私の祖父の若いころの写真、戦前から昭和20年代くらいまでのものを見ると、スーツにせよ着物にせよ、男性はみな頭にきちんど中折帽を被っておしゃれしています。夏は涼しげなパナマ帽でした。外出時には帽子着用が当たり前、紳士の身だしなみだったようですね。いつからそのような習慣が廃れてしまったのでしょうか。

 我々の業界でも、年配のお洒落上級者には中折帽やパナマ帽などを着こなす(かぶりこなす?)方もおられます。昔、東京の日弁連会館で、真っ白な麻のスーツにパナマ帽、葉巻をゆったりと吸っている紳士弁護士に出会ったことがあります。一目見た私の感想は「カレーやラーメンは食べられないな。汁が飛んだら大ごとだ」というもので、お洒落初心者はつまらないことを考えるものです。

 私もいい年になりましたが、まだまだ、そのようなファッションが似合う年頃にはなっていないようです。仮に私が中折帽など被った際には「麻生さん?」とか「マフィアのボス?」とか茶化されてしまうことは目に見えています。

 どなたか、スーツ姿にも似合う、かつお洒落初心者にも似合う帽子を見つけていただきたいものです。

閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近、ChatGPTが大きな話題となっています。弁護士業界も例外ではなく、ChatGPTが法律相談や書面作成など、弁護士業務の大部分が代替可能となり、弁護士はもはや用済みになるのではないか、というような意見すらあります。 確かに契約書のチェックや判例検索・分析などはAIの得意とするところであり、もはや人間のかなうところではないかもしれません。 ただ、少なくとも私のような町弁(市民一般の案件を扱う弁

弁護士を20年もやっていると、よほど複雑なものや高度に専門的なものでない限り、相談を聞いてみるだけで、大体の事件の方向性や相談者・依頼者自身の人柄・キャラクターがおおよそ見えてくるようになります。新人弁護士のころ、ボス弁護士から「あの手の依頼者は後で色々クレームを言ってくるから気を付けた方がいいよ」とか、「この事件はこんな落とし穴がありそうだよ」などとアドバイスを受けて、実際そうなったことがありま

bottom of page