top of page
  • mhojo58

とっぷりとトリップ


ロックというと、血沸き肉躍る、または騒々しい音楽というイメージがありますが、中にはその対極にあるようなロックもあります。それが、このグレイトフル・デッドの"Live/Dead",1969年のライブアルバムです。グレイトフルデッドは60年代から90年代にかけて活躍したサンフランシスコ出身のバンドで、「デッドヘッズ」という熱烈なファン集団がいて、ツアーもファンが集団で追っかけることでも知られています。「デッドベア」という、クマのマスコットキャラクターは日本でも結構見かけます。

 彼らは基本的にカントリーやブルーグラス、ブルースといったアメリカンルーツミュージックに根差した渋い音楽なのですが、このアルバムではまさに「サイケデリック」とも言うべき幻想的な演奏を繰り広げています。特に1曲目の "Dark Star"は23分にも及ぶ白眉の演奏です。ジェリー・ガルシアのリードギターは星空を漂うような浮遊感溢れるフレーズを次から次へと繰り出し、ボブ・ウィアーのリズムギターもリズムを刻むというよりガルシアのギターに合いの手を入れているようなもので、フワフワと虚空を漂うようです。ベースやドラムも、ロックならタイトなビートを刻むところ、ギターに合わせて自由自在に音の空間を漂っています。夜に眼をつぶって聴いているとまさに暗い宇宙空間に放り出されたような感覚を味わえます。もう50年以上の前の演奏ですが、他に似た音楽がないゆえにいつまでも古くなりません。

 気持ちを落ち着けたいようなときに聴きたくなるアルバムです。 

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近、ChatGPTが大きな話題となっています。弁護士業界も例外ではなく、ChatGPTが法律相談や書面作成など、弁護士業務の大部分が代替可能となり、弁護士はもはや用済みになるのではないか、というような意見すらあります。 確かに契約書のチェックや判例検索・分析などはAIの得意とするところであり、もはや人間のかなうところではないかもしれません。 ただ、少なくとも私のような町弁(市民一般の案件を扱う弁

弁護士を20年もやっていると、よほど複雑なものや高度に専門的なものでない限り、相談を聞いてみるだけで、大体の事件の方向性や相談者・依頼者自身の人柄・キャラクターがおおよそ見えてくるようになります。新人弁護士のころ、ボス弁護士から「あの手の依頼者は後で色々クレームを言ってくるから気を付けた方がいいよ」とか、「この事件はこんな落とし穴がありそうだよ」などとアドバイスを受けて、実際そうなったことがありま

bottom of page