top of page
  • mhojo58

「それってあなたの感想ですよね?」

 弁護士を20年もやっていると、よほど複雑なものや高度に専門的なものでない限り、相談を聞いてみるだけで、大体の事件の方向性や相談者・依頼者自身の人柄・キャラクターがおおよそ見えてくるようになります。新人弁護士のころ、ボス弁護士から「あの手の依頼者は後で色々クレームを言ってくるから気を付けた方がいいよ」とか、「この事件はこんな落とし穴がありそうだよ」などとアドバイスを受けて、実際そうなったことがあります。長く弁護士をやっていると、いわゆる肌感覚で分かってくるものがあるのですね。

 これは長年弁護士として相談を受けて事件を引き受けた経験から帰納される、いわゆる経験則であって統計学的に分析したものではないので、うまく論理的に説明し難いものがあります。今をときめく「ひろゆき」さんのパワーワードである「それってあなたの感想ですよね?」と言われたらそうなのかもしれません(実際にそう言った方はいませんでしたが)。それでも経験に裏打ちされたものなので、単なる感想ではないと思います。

 というか、法律の知識については各種書籍や今ではネット上にたくさん散らばっていますので、それを踏まえた経験というものがむしろ弁護士の財産、飯のタネとも言えましょう。  そういった意味では、20年のキャリアとはいえまだ手掛けていないジャンルもありますので、今後もいろんな事件を手掛けて、より市民の皆様に役に立つように精進していきたいと思います。

  

閲覧数:92回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近、ChatGPTが大きな話題となっています。弁護士業界も例外ではなく、ChatGPTが法律相談や書面作成など、弁護士業務の大部分が代替可能となり、弁護士はもはや用済みになるのではないか、というような意見すらあります。 確かに契約書のチェックや判例検索・分析などはAIの得意とするところであり、もはや人間のかなうところではないかもしれません。 ただ、少なくとも私のような町弁(市民一般の案件を扱う弁

回転寿司で、醤油さしを舐めたり、回転ベルトに流れている寿司に唾を付けたりといった悪ふざけ映像がツイッター等で拡散されていることが話題となっています。このせいで当該回転寿司の運営会社の株が大幅に下落したという情報もあります。 当人たちは仲間内の悪ふざけのつもりだったのでしょうが、世界的に拡散して大騒動になってしまいました。当人たちが悪いのは確かですが、これだけの騒動となり、かつこれらの画像は世界中に

bottom of page